こんにちは。
最近中国輸入の件で話が来ることが多いです。
大体資金についての相談が多いですね。
ですので、少し触れておきたいと思います。
中国輸入にかかる経費
中国輸入にかかる経費ですがおおざっぱに言うと、
商品アイテム数×仕入れ数
で経費が変わります。
ですがその前に根本的に・・・・・
まず素人の状態で自分でいきなりはできません。
誰かからコンサルを受けるところから始まると思います。
その勉強代がまず一つ。
これは人によってまちまちです。
数十万の授業料もあれば百万以上する方もいます。
その方の実績やかかる時間によっても変わると思います。
私のほうでもコンサルは随時しています。
ご興味ある方はこちらまで
それから次に実際に商品を買い付けるわけですが、クレジット払いや現金振り込みでも変わってきます。
できればクレジット払いのほうが資金繰りは楽だと思います。
私のほうではクレジット払い可能な買い付け業者を紹介しています。
初めはテスト販売的にやりますので、いきなり数十万も商品を買いません。
ですが、売れてくれば大量に買い付けが必要ですので、数十万単位でお金が動きます。
初期費用とすれば50万ほどは手元にあるといいでしょう。
また商品をどんどん増やせば増やすほど掛け算で資金が必要になります。
仕入れが先で売れて入金が後になります。
ゆくゆくは数百万単位のお金が動くと思っておいたほうがいいです。
そのころには売り上げも順調だと思いますので、基本は回ると思います。
ただ・・・
商品が爆発的に売れた場合は話が別です。
私の経験上、1商品月に数千個売れるような大当たり商品が出た場合、仕入れも数千個単位になります。
1回の買い付けが数百万単位にかわります。
その時に手元にそこまで資金がない場合は、満足な仕入れできずに品切れして売れて利益になるはずが機会損失という形になります。
その場合に備えて、あらかじめ融資を受けておくという方法があります。
幸い世の中には商売をする方には融資という制度がありますので、うまく活用するといいでしょう。
特に日本政策金融公庫(いわゆる国金)は創業融資が便利で、個人事業主やこれから会社を作るひとなどにはちょっとした審査で低金利の融資が受けられます。
中国輸入で成功している人は概ねこの制度を利用して資金を調達しています。
せどりの人はここまでする必要はなく、クレジットカードの余力が大きいと十分ですが、中国輸入はそこまで考えてする必要がありますね。
まずこれから輸入を始める方は、
・勉強代
・初期の買い付けに必要な費用
これらを準備して臨みましょう。
そして必要に応じて融資制度なども利用して拡大していけば順調にいくと思います。
一番まずいのは資金をケチって、独学でむやみに突っ走って失敗することです。
ノウハウでかなりの差がでますので、まずは学ぶことから始めましょう。
ではでは~!!