スズキです。
数年前に東京の方でフォロワーさんの方6人と面談をしたことがあります。
お茶会ですね。
今回は、その面談でのことをテーマにお話させてもらえればな、と思います。
何を話したかというと、みなさん色んなステージで人それぞれ全然違いますし
物販に関しての質問とか
今後どうしていったらいいかみたいなところを色々聞かれました。
よくある質問があったので、そのことについてお話したいなと思います。
せどりで独立されたばっかりの方で色々なお話をしたんですが、
・どれぐらい稼いだら独立したらいいか?
・独立したらどれぐらい稼いだらいいか?
っていう話だったんですけども。
単純に人それぞれなんで比べるっていうのが難しいですが
せどりで独立したら、最低でも月利50万円ぐらいはやっぱり欲しいなっていうところですね。
その方はまだそこまでまだ行ってない段階で
見切り発車で独立しちゃったっていうことで、
これからちょっと大変な所ではあるんですけども。
50万円は稼がないといけないですし、
独立っていうことであればビジネスとして立ち上げるわけなんで
月利100万円は欲しいなっていうね。
せどりで月利100万円って言うと
結構トッププレイヤーっていうか本当に一流みたいな感じに思われるかもしれませんが、
副業でやる訳じゃないので、それを本業とするのであれば
経費としていろいろ支払いをする必要があります。
もし人を雇う場合はお給料を払ったり、自分には自分への給料っていうのもありますし
社会保険料を払ったりとか、そこから税金払ったりとかありますので。
月利100万円はそのまま100万円入る訳じゃなく、あくまで粗利ですよね。
そういった支払い関係でも資金は必要になるので
100万円は欲しいかなっていう話をしました。
100万円って言うと
「えっそんなに?!」
っていう顔をやっぱりされるんですけども、
他のビジネスで考えても何をやるにしても月に100万円ぐらいの利益を粗利として出す必要はありますね。
支払いっていうのはどうしても発生しますし、
そこからもっと発展させるための勉強とか
あと設備投資とか人的投資とかっていうお金を捻出しないといけないんで。
やっぱり100万円ぐらいは稼いでおきたいなというのが本音ですね。
生活費としても最低でもやっぱり50万円は欲しいかなっていうところで
今の段階だとちょっと足りないですねっていう話はさせていただきました。
アドバイスが欲しいということで、ぶっちゃけ言ったんですけど。
今、どういったことで稼いでるかと聞くと「楽天ポイントせどり」だそうです。
数年前に大流行して、そこからポイントを利益に変えるような生活をしているということだったんで、
それで非常に売り上げが大きいと。
当時の年末には700万円ぐらい売ったということなんですが、
実際手元に利益として出たのが30万円もないぐらいっていうことで。
700万円売って30万円ない利益っていうのは非常に危険です。
一歩間違ったら大赤字です。
それって同じ商品を大量に縦積みをして、非常にライバルが多いようなものですね。
多分商品はおもちゃだと思うんですが
それを積んで売ると回転勝負みたいなところがあるんです。
一歩間違ったら一つの商品を売るごとに1000円〜2000円の赤字っていう形で発生しますし、
それでかろうじて利益は残ったっていうレベルなんで。
それがマイナスに転じた場合に、その分大きな支払いが来る訳じゃないですか。
赤字だったっていうことになると下手したら自己破産にもなりかねないので、
あまりそういうのはよろしくないな、と。
別にポイ活自体が駄目っていう訳じゃないんですが
何が駄目かというと、利益率が低すぎるっていう問題ですね。
利益率が10%台のせどりをやるっていうことに関しては、私は反対なんですね。
あまりにも低すぎる状態です。
副業でやる分にはまだ大丈夫かなと思うんですが。本業の収入があるんでね。
せどりを専業でやった時に利益率10%台というのは、
例えば、売り上げが1000万円あるとか、手元資金が数千万円あって
10%台の売上っていうのを安定してずっと繰り返してるということであれば
まだ分かるんですが、そうではない。
立ち上げたばかりのビジネスの売り上げに対する利益率が10%台っていうのは(それも粗利が)
はっきり言ってちょっと危険極まりない状態なんで、
「このまま行くと一年持たない可能性がありますよ」っていう話はしました。
普通に考えて、自分がせどりで独立した時で言うと
利益率粗利で30%ぐらいありました。
それと別に中国輸入をやってました。そっちは利益率4割超えてました。
40%を超えてたんで手元にお金っていうのはそれなりに残るんですよ。
仕入れた商品がすぐに売れずに翌月に繰り越したとしても結構利益が残るんですよね。
なので利益率が低いこの方の場合は非常に危険です。
そして、売れ残った商品が大量に在庫として自宅に積み上がってしまってたり
値崩れして売るに売れない在庫っていうのが大量にあるみたいな話でした。
現在販売している在庫よりもストックしている在庫の方が何倍も多いっていう形、
これ結構ある人はあると思うんです。
利益率が低いせどりは反対なのと、立ち上げの段階で
むやみやたらにストックしてる寝かせるのは反対ですね。
理想は、
仕入れた商品の全てが販売中に(=明日にでも)売れて
現金になる可能性がある状態にしておく
ということが健全です。
常に資金が回る状態が健全で、
販売していない・資金が回転しない滞留したままの状態が
半分以上あるっていうのは、非常に危険です。
アドバイスするとしたら、今すぐそのストックしてる在庫は全部販売するべき。
現金化すべきですし
利益率10%台のせどりはもうやめた方がいいですね。
それが楽天ポイ活で言うのであれば、ポイントがどんどん減っていってる状態です。
付与率が減っていってるとなった時に、今後利益率がさらに悪化するのが目に見えてます。
なので、「立ち上げたばかりで失礼ですけど、このまま行ったら持たないですよ」っていう話をしました。
こういう方と同じ状況の人も結構多いと思います。
何人かに相談を受けて、全員にこのアドバイスをしたことがあります。
その状況を変えずにずっとやっているというのは、やっぱり危険だなと思いますね。
数年前の楽天ポイ活が流行り出した時の状況と今とでは全然違います。
利益率が悪化する一方ですし、仕入れた商品に必ずライバルが
大量についてくるっていう状態に関して、それが果たしてせどりと言えるのか。
それが果たしてビジネスとして言えるのか。
それで飯が食っていけるのか。
っていうところで言うとやっぱり疑問です。
もしその状態でやっていくとしたら
やっぱり1000万円・2000万円単位で資金を回し続けるということが必要かなと思います。
それで実際稼いでる方ってやっぱり5000万円ぐらいの資金を回してるような感じなんですね。
なので手元に100万円、200万円のお金を回して、
それで生活をするって考えるとちょっと無理があるかな、と思います。
もしその資金力で月に50万円とか100万円とか利益を出して
安定してお金を残していくって考えると
やっぱ利益率の高い方向に持っていかないといけないんですね。
お金がなければないほどやっぱり中古せどりとか
そっちに回っていった方がいいですよね。
私のコンサル生で、中古せどりで月の粗利が100万円を継続して超えてる人がいますが、
その方は6割7割ぐらい中古せどりなんですが、利益率は30%〜35%ぐらいと安定してます。
やっぱりお金が残るっていうことを話してました。
なのでやっぱりそういう状態でやっていくと普通にお金も残るし
家族も食べさせていけるということですね。
そのようなスキルがあれば、安定してずっとやっていけるんですが
楽天の機嫌によってどんどん悪化していくような状態っていうのは
非常に危ないですよっていう話ですね。
その辺りをね、修正してもらえるといいんですけども。
今から切り替えてっていうのは大変だと思うんですけどね。
もちろん大変だと思いながら話を聞いてたんですが、
できたら修正してもらいたいなと思いますし、もしこの方と同じような状況になっている
数年前に流行ったスタイルでずっとそのままやってきてる方に向けて言うと、
変えた方がいいですね。
楽天ポイントせどりが嫌いで言ってる訳じゃなくて、非常に危険なんですよね。
このままいくともっと危険になるのが目に見えてるので、
そこに頼るっていうのは良くないですね。
あと楽天ポイントせどりで、せどり自体のスキルが身に付くかって言うと
そんなに身に付かないんですよね。
例えば、楽天ポイントせどりしてる人が店舗せどりに行くとするじゃないですか。
店舗に行って、私のようにバシバシ何万円も抜いたりとか、
一日10万円も抜けるかって言うとなかなかできないんですよね。
「何仕入れていいか分からん」っていうか
あまり商品知識がないんですよね。
なので、いざ店舗に行ったとしても仕入れができないんですよね。。
あくまで楽天ありきポイントの制度ありきで生かされているような状態は
あまり良くはないかなという風に思います。
本来のせどりのスキルっていうのは身に付いていないまま
ずっと数年経っちゃってるんで、その時間があれば
もっと利益率の高いせどりっていうのは身につけれますし
もっと安定してお金増やすことできますしね。
そういう売上だけ何百万円っていう高い数字で
利益率10%いったりいかなかったりっていう
そういう危険な商売しなくていいので
売上が200万円〜300万円でもいいので
普通に月の粗利50万円超えてくる、
そういうやり方を覚えた方が絶対安定するかなと思います。
その辺りの話を面談でさせて頂いたことがありました。
非常に印象に残ったんで
例として、
こういう方他にもいるだろうなと思って
今回テーマとさせていただきました。
参考になればと思います。
では、また次回〜!