こんにちは、スズキです。
今回のテーマは、
せどりの『ノウハウは人に学べ・お金は借りろ!』
という話になります。
要するに、他人の力を借りて成長しましょうという話になります。
これはね、ずっと言ってます。
もう何年も言ってます。
つまり、
ノウハウは人に学んだ方が早いですよ
お金は借りてやった方が早いですよ
ですね。
お金を出して学ぶ・学ばない
っていうのは、自由だと思いますし
お金を払うかどうかっていうのも人によりけり、
環境によりけりだと思うんですけれども。
とにかく、
自分で手探りでせどりをはじめてやり続ける
っていう事がすごく難しい状態ではありますね。
年々、難易度も上がってますし、
・ライバル増えて競争が激しい
・規制が入った
・ルールが変わった
っていうことで、難しくなっているのはやっぱり事実なんですね。
なので、自分で何とかしたり、いろいろと試行錯誤するっていうよりかは
人に聞いたり人に教えてもらった方が早いです。
自分でなんとかしようとしてる間にどんどんルールが変わったり
規制が入ったりとかして、追いつかなくなってしまいますので。
聞いた方が早いし、教えてもらえるんだったら、教えてもらった方が早いですよっていう話です。
じゃないとスピードに追いつけないです。
自分で学んで手探りでやって、また失敗してっていうのをずっと繰り返してるスピードは
ルールがどんどん変わっていくスピードには、間に合いません。
なので、もしそのスピードについて行って
しっかりと利益を出したいということであれば
人に学ぶっていう姿勢で、常にやっていった方がいいですし
バージョンアップしていった方がいいかなと思います。
私もね、知らない知識だったら学びますし、
時にはお金を払って教えてもらうことも未だにあります。
そういうことをずっと繰り返しながらやってきてます。
知識をバージョンアップしていかないと、どんどん古くなっていきます。
知識が古くなっていくと、なんかしらの規制に引っかかって商売ができなくなったり、
販売が順調にうまくいかなくなったりとかっていうことがしょっちゅう起きますので、
そこは、「学ぶ」っていうことをしっかりやっていった方がいいかなっていう風には思います。
で、お金を借りろっていう話なんですけども
せどりっていうのは昔からクレジットカードを使って
仕入れをするという一面もありますので
自分のお金で仕入れをするというよりかは人のお金で仕入れをする。
で、売り上げがでたらそれで返済する。
みたいな、そういう流れから入ってるんです。
自己資金で全部何とかしようっていうと、
なかなか伸びないです。
とにかくお金っていうのを集めて、それで回してっていう風にやっていく。
そして規模のメリットっていうのはやっぱり勝てないので、
個人が5万〜10万円使って物販をやったとしても
やっぱり5万〜10万以上の利益は取れないです。
お小遣い稼ぎの範疇を超えないので。
商売としてご飯食べていくっていうことであれば
やっぱり手元に何十万、もしくは数百万単位の資金っていうのを
用意してやっていかないと、思うように仕入れもできないですし販売もできないです。
仕入れたものが今月中にそうそう都合よく売れるかっていうと
なかなかそれも難しいですしね。(初心者が仕入れたものだと特に・・・)
私も、都合よく今月仕入れてすぐ売れるかって言ったら難しいので
やっぱり何か月かっていうスパンを見ながらやってます。
場合によっては今年中に売れたらいいかとか
来年分の仕入れとかっていうのも今のうちにやっていったりとか
考えながらやってますんで、ある程度資金っていうのも必要になりますよね。
そういう事を考えると、自分の力だけで何とかしようとするのではなくて
人の知恵を借りる、人のお金を借りる、レバレッジをかけてやっていく。
もちろんそこには、リスクが当然あります。
・借金するのが怖い
・誰かにお金を払って教えてもらうのは抵抗がある
・変な人にあたったらヤバい
・騙されたどうしよう
とか。
ただ、何をするにもリスクはつきものだと思っています。
はっきり言って、リスクがないのは、本当にサラリーマンだけですね。
誰かに雇われるっていう事に関しては
自分の時間を切り売りして、時間・労働に対する対価っていうことで
給料が発生するという仕組みなので、雇われる以外の方法で
何かをするっていうことであれば、当然リスクっていうのは伴います。
リスクは何をしても伴いますし、自己判断・自己責任になります。
何かあった時には自分の尻は自分で拭くっていう
そういうスタンスでないと駄目ですよっていう所はありますね。
ただそういうリスクから逃げててもなかなか結果出ないです。
結局そこで腹決めてやってる人間と、怖いから動けない人間とでは
差が出るのは当然のことですね。
どんどん先に行く人っていうのは、そういうリスクをどんどん負ってでもやるっていうことなんで。
リスクっていうのはコントロールするものなので
身の丈に合わない金額を借りるっていうのはどうかと思いますけど
商売する範囲で少し借りるとかであればいいんじゃないかなと思います。
いきなり高額なコンサルとかね、あまりにも理不尽な金額のものを払って
ノウハウを得るということをしなくても、初めは少額からでもいいと思います。
リスクというのは自分でコントロールできますので、
そこでちょっとずつやっていったらいいんじゃないかなという風には思います。
「リスクを一切取らずにお金だけが欲しい」っていうのはちょっと虫が良すぎるというか、、、
ハッキリ言って、そんな虫のいい話はもちろん無いです。
やっぱりリスクを背負ってやるべきだとは思います。
私もね、何人か教えてきてますけども
実際に、そうやってリスクを取っていった方がどんどん独立していったり
自分で会社を作ったりしていってるわけなので。
そこはね、リスクを取らなかった人、取った人っていうのは
やっぱり結果が全然違います。
取ったからこそ得られる結果というのはありますし
リスクを取ったから失敗した、ちょっと手痛い思いをしたっていうことも当然あります。
失敗っていうのも当然あります。
ただ、失敗してみないと成功というものもないので
失敗する経験というのもしないといけないかなと思いますし
そこにちょっと金銭的なダメージというのも起きることもあります。
「ああ、これ失敗だったな」という時とか
ある人にお金を払って教えてもらったけど
なんかイマイチだったなということも結構あります。
私も何回も経験あります。
ただ、その時に「何を得るか」ですよね。
得るものが0っていうことはまずないので
その時に「次からこうした方がいいんだな」とか
「ここは使えなかったけどここは使えるから、これは使っていこう」とか
一部でも使えるものがあったらどんどん取り入れていったり。
こっちで教えてもらったことと、あっちで教えてもらったことで
ちょっと意見が違ってたりしても、自分の中で考えて組み合わせてやってったら
上手くいったとか、そういうこともあります。
なんにせよ、0になって無駄になるということもないので
結果が出したかったらリスクを取ることを許容するというか
受け入れてやっていく必要があるかなと思います。
そしてやっぱりスピード感っていうのが非常に大事で
成功する時は一気にガッていってしまわないと。
なかなかね、だらだらやっててもずっと低空飛行になってしまうので。
よく問い合わせとかご質問・ご相談受ける中でも
長年、低空飛行しちゃってる方っていうのもすごく多いですね。
きっかけさえ掴んだらドーンと行くのになと思いながら話は聞いてるんですけども
そこは、リスクを一回ガッと掴まないと突き抜けないので
それぞれが、どのタイミングでリスクを取るかですよね。
真面目に物販としてせどりをやっていくんだったら
そこは、しっかり考えた方がいいんじゃないかなっていう風には思いますね。
全く無借金で誰からも資金を調達せずに
年商何億とかはまずちょっと考えにくいので
そう考えると、やっぱり借り入れして、それにレバレッジをかけて大きくしていく
っていう方が正しいですし、その方が安定しますんでね。
自分のお金をコツコツ貯めるといっても、ものすごく時間かかります。
それこそ何十年かかんねんって話になっちゃいますので
そこはリスクとったらいいじゃないかなと思います。
自分一人で得られる知識っていうのも知れてるんで
色んな所でちょっと教えてもらったりとか
少しお金を払ってでも、知識を幅広く得てそれを自分の中で取り入れて
自分なりのノウハウを作るとかっていうことも必要じゃないかなと思います。
上質なノウハウとか、
良い人間関係こそやっぱりお金ってかかっちゃいますしね。
何か大きく商売しようと思うと、たくさんの資金が要るっていうのも事実なので
そこのリスクをどれだけ自分が許容するか、リスクとして受け入れるか
っていうところの度量みたいなとこになってきますんでね。
お小遣い稼ぎの範囲を超えたいっていうことであれば
そこは一度、真剣に考えてやっていった方がいいかなっていうのは思います。
でないとずっと低空飛行しちゃって、なんか突き破れないまま面白くないなって
そういうことが起きてしまいますので。
突き破りたい方は、一回リスク取るっていう事もやっていった方がいいかなと思います。
リスクに対しては、本当に自分でどこまで取るかっていう話になりますので
リスク取ってやったけど、なんか騙されたやんけとか言われても、仕方ないです。
それは騙されることもなきにしもあらずっていうか
まあ失敗だったなっていうことも、あります。
ただまあ、その失敗があったからこそっていうのもありますね。
あの時なんかお金を無駄にしたなと思いながら
でもあの時にそういう経験があったからこそ、次はちゃんと見極めれたとかね
次はしっかりと成果を出すことができたとか、
ちょっとずつ賢くなっていくんですけどね。
初めはやっぱり、右も左も分からない内っていうのは
どうしてもそういう時もありますので、どこまで耐えれるかとか許容できるか
っていうところもしっかりと考えていった方がいいかなと思います。
結局最後は、自分がどうなりたいかっていう気持ちの部分だと思うんで
そこの軸がしっかりあれば、リスクもぶち破れると思いますので。
是非、頑張って欲しいなと思います。
なかなかね、環境の変化のスピードがすごく速いので
コロナ前コロナ後、本当に世の中ガラッと変わっていますし
そこは切り替えていかないと、どんどん取り残されていくなっていうのも私自身すごく感じます。
そういった環境の変化とかも含めてですね、
ちょっと考える時間をとって
やっていって欲しいなというところもあります。
参考にしていただければと思います。
では、また次回~。