せどりコンサルの一般的な料金・内容・期限・募集時期などについて

スズキ
スズキ
こんにちはスズキです。
今回は巷のせどりコンサルの一般的な料金・期限・その内容の実態について解説していきます。

 

 

今回は巷のせどりコンサルの概要について解説してきます。

 

 

 

ちなみにですが、

 

せどりのコンサルってどんなイメージがありますか?

 

受けた方がいいのはなんとなくわかるけど高い・騙されそう・怖い・本当に結果が出るか不安…

 

スズキ
スズキ
ですよね💦
ちなみに私も数多くコンサルをしてきましたが、そういった不安をみなさんお持ちのようですね。

 

 

 

私の経験は今まで100人以上の方に指導してきましたが、みなさん初めは不安でいっぱいだと思います。

 

私も数年前にコンサルを受けたことがありますが、半信半疑だったのを覚えています。

 

その経験を踏まえてお伝えしていきたいと思います。

 

 

■その前に少し私の実績を紹介

・数年前に副業でせどりを開始当時なけなしの貯金を全てはたいてコンサルを受ける
・3ヶ月目に月利30万達成
・1年で月利50万を達成し中国輸入を開始
・せどりと中国輸入で法人化年商約2億
・コンサルはせどり・中国輸入で100人以上

 

 

https://twitter.com/suzuki_naniwa/status/1207208167920132096?s=20

 

 

私のせどりのアカウントはこんな感じです。

月商約750万

月利約300万

 

 

これは私一人で仕入れて販売した数字です。

 

ちなみに法人としてのメイン事業は中国輸入になります。

 

 

スズキ
スズキ
それでは本題に入ります

 

 

せどりコンサルの種類や一般的な料金について

 

せどりコンサルにはどんな種類があるのか?



せどりのコンサルってどんな種類があるんですか??

 

スズキ
スズキ
大きくわけて2つのパターンに分かれます

 

 

 

■せどりのコンサルは大きく2パターン

 

①数名〜数十名で受ける塾形式
②1名〜2、3名までの基本マンツーマン形式

 

この2つに分かれます。

 

①の塾形式は会議室やセミナールームにての座学が中心になります。

いわゆる中学校時代などに通っていた塾のようなスタイルですので「塾」形式と言われています。

 

また実際に講師と会って指導してもらうのではなくWebセミナーで完結するスタイルもあります。

多大な広告費をかけて100人単位で集客をする場合はこのスタイルが多いです。

 



基本的に来るもの拒まずのスタイルで幅広く集客をします。

コンサル生の実績はマンツーマン形式に比べるとどうしても劣りがちです。

 

 

②のマンツーマン形式は店舗せどりの指導に多いスタイルで実際に店舗などでせどりをしながら指導するスタイルになります。

 

このスタイルをとる方はコンサルを受ける人に対して面談やヒアリングをして、場合によってはお断りする場合もあります。

 

あらかじめその講師の発信しているブログやTwitterなどで人となりを知ってファンになった人が受けることが多いです。

またコンサル生からの口コミで増えるケースが多いです。

 

コンサル生も直接講師に指導してもらう機会が多いため実績も出しやすく独立する人たちも多く発生しています。

 

 

ちなみに私のコンサルもマンツーマンスタイルでの指導になります。

 

 

 

せどりコンサルの一般的な料金体系について

 

 

せどりコンサルの一般的な料金体型ですが一般的な相場として

 

①多人数での塾形式・・・20万円〜30万円
②マンツーマン形式・・・30万円〜100万円

 

 

金額も人によってマチマチといったところです。

 

私の周りにはマンツーマン形式で50〜70万あたりが多いように思います。

 

塾形式で行なっている人はWeb指導メインで20万円、同行指導が1回付いて40万円、さらに手厚いサポートを希望の場合は合計で100万円といったように何段階も金額を設定している人もいてます。

 

塾形式はその形式だけで終わらずに最初から「バックエンド」といって段階的に商品を用意してお金をいただくという準備がなされています。

 

そう考えるとちょっと怖い気もしますよね・・・💦

 

 

マンツーマン形式で30万円というのは一見安いように思えますが、講師の指導実績がまだあまり無い場合に自信ががないからといった理由で最初は低く設定するケースが多いようです。

 

 

 

やはりコンサルを受けると言うのは結構な金額になりますね

 

スズキ
スズキ
そうですね。
金額が高く設定されている場合はそれだけ講師も時間を割いて指導するわけですのでどうしても高額になりがちですね。

 

 

せどりコンサルの一般的なコンサルの期限について

 

せどりコンサルの一般的な期限についてですが、

 

だいたい3ヶ月〜6ヶ月というものや期限なしというものもあります。

 

 

塾形式の場合はやはり人数が多いため6ヶ月ほどで打ち切る場合が多いです。

 

ちなみに余談ですが月額制というのもあります。

 

月額というと月々の支払いが少なくて済むかもしれませんがこちらから断りを入れるまでは永遠に支払いを続けないといけなくなり、最終的に高額になるケースが多いです。

 

また月額を払わなくなった時点で打ち切りが待っていますのでこのスタイルのコンサルは受けないほうが無難と言えます。

 

 

 

せどりのコンサルタントが主に指導している内容について

 

スズキ
スズキ
続いて一般的なせどりコンサルが指導している内容についてお伝えします

 

 

塾形式(集合形式)のコンサルで指導している内容

 

 

いわゆる塾形式、集合形式のコンサルで指導している内容についてになります。

会議室などの一室でセミナーを行うのが通常です。

 

プロジェクターなどを用いて講師の実際の仕入れた商品を説明したり、ツールの使い方などを説明します。

だいたい数時間から長くても半日程度で月に1回が主流のようです。



もしくはWebサイトに動画やノウハウをまとめたものをアップしてそれを見て学習する通信学習形式になります。

 

メリットとしては集団で受けれるために周りの方と仲良くなって情報交換などができます。

学校で授業を受けるスタイルを好む人には合っているスタイルかと思います。

また総じて料金も低めに設定されています。

 

デメリットとしては直接指導が受けれないためスキルアップが遅い、もしくは見込めないと言う点。

お金を稼ぐと言う真剣勝負の場面で椅子に座ってただ話を聞いているスタイルではなかなか厳しいものがあります。

Web形式の自宅学習でもよほど飲み込みが早い人や意思が強いかた以外はどうしてもサボりがちになります。

 

私がこのスタイルを好まないのはやはり「再現性」が低いという点に尽きます。

また素人同士が仲良くなっても厳しい言い方をすると「ただの時間の無駄」とも言えます。

 

「百聞は一見にしかず」というように実際に現場で見て覚えた方が結果は早いと思います。

 

 

マンツーマン形式のコンサルで指導している内容

 

 

続いてマンツーマン形式のせどりコンサルで指導している内容について。

実際に私がやっている例で言うと、「座学&現場指導」になります。

どちらかというと現場指導がメインにはなります。

 

ある程度経験がある方にははすぐに店舗で商品の見方や売れ行きの確認などをその場でスマホを見せながら指導します。

全くの1から指導する場合は最初にせどりの基本をお伝えするレジュメ(マニュアル)と動画を渡して店舗せどり同行までに予習してきてもらいます。

 

特に大事なのは「マインドブロック」といって、売れて利益が出るのがわかっていても最初は怖くて仕入れができないとういう壁があります。

 

また大量に商品を店頭で購入するという初めての経験も心理的に最初は抵抗があります。

 

そういった「マインドブロック」をマンツーマンなら「壊す」ことができます。

 

また目の前で利益が出る商品を次々と見つけることができますので、せどりで利益を出せると言う実感が湧いて自信がつきます。

 

 

マンツーマン指導のメリットとしてはやはり直接会って指導してもらえるという点に尽きます。

わからないことはその場で質問できますし、マンツーマンの方は会えない時でもLINEなどでもいつでも質問に応じるスタイルがほとんどです。

 

デメリットとしてはやはり料金が高めであるということ。


下手をすると塾形式の倍以上の料金設定の場合がありますので、そもそもコンサルを受けることができないという問題が発生します。

 



やはりコンサルを受ける場合はマンツーマン指導してもらえる方が絶対にいいですよね!

 

スズキ
スズキ
そうですね。
費用はかかりますがそれに見合う以上の価値があるケースが多いのもマンツーマンの特徴です。
またコンサル生のレベルも総じて高めです。

 

 

せどりコンサルを受けることで得られるメリット・デメリット

 

続いてせどりコンサルを受けることで得られるメリット・デメリットについて解説していきます。

 

スズキ
スズキ
結論から言っちゃうとメリットの方がはるかに大きいです

 

 

せどりコンサルを受けるメリットについて

 

せどりコンサルを受けるメリットについてですが、

 

①自分が知らないノウハウを提供してもらえる
②失敗する前に質問することで回避できる
③稼いでいる人から指導されることで自信がつく
④仲間が増える
⑤最短で結果がでて結果お金も時間も少なく済む

 

 

などが挙げられます。

 

私も経験がありますが一人でやっていた時は1日店舗にせどりに周って1000円も利益が取れないこともよくありました。

全くノウハウも知識もなく闇雲にやっていても結局時間が勿体無いと思いました。

 

副業の方などは貴重な休日を使って1000円にもならなかったら嫌になりませんか?

私は心が折れそうになりました(実際折れたと思います)

 

その点、実績のある人に直接指導を受けることができれば早ければ「その日」から結果を出すことができます



初月で○○万円の利益を出すとかは別に珍しいことでもなく、ちゃんとしたノウハウを受けて正しく行動ができれば上級者と同じように行動することができます。

 

その結果、独学で半年1年やっても身にならなかったものがわずか1日で結果を出すことができます。

時間というのはお金よりも貴重と言われていますし、実際私もそう思います。

 

その時間を浮かすことができるというのはとても大事なことだと思います。

 

 

せどりコンサルを受けるデメリットについて

 

もちろんせどりコンサルを受けるデメリットいうのもあります。

 

まとめると

 

①最初に結構なお金が発生する
②途中で安易に辞めれない
③合わないコンサルタントに依頼した場合は逆に時間もお金も無駄になる
④家族など周囲から猛烈に反対を受ける場合が多い

 

 

解説します。

 

 

コンサルを受けること自体はいいことだと思います。

ですが、初めに数十万単位のお金が発生するのは避けれません。

 

また借金をしてまで依頼をするのは間違っています。

あくまで自己責任・自己資金で自分の責任の取れる範囲でやるべきだと思います。

 

また依頼をすると途中で気が変わったり、会社で転勤や転職、結婚や出産の大きなイベントがあっても安易にやめることができません。

 

そして一番の懸念になるのは「変な人にお願いしてしまうんじゃないか?」という心配だと思います。

これは一番避けたいところだと思いますので、変な人を避ける方法はあとで詳しく解説します。

 


また大きな金額を支払って依頼する場合は家族や周囲からの猛反対を受けて心が折れるケースも多いです。

「せどり」をすること自体に理解がない人にとっても単なる怪しい行為にしか見えません。

 

 

とくに結婚されている人は配偶者から、お勤めの方は同僚や上司などから間違いなく反対されますので事前に根回しはしておくか、いっそ黙って行動することをおすすめします。

 

 

コンサルを受けるって家族や友人に言うと間違いなく反対されちゃいそうですね。
何故そこまでしてせどりをするのかっていう理由をちゃんと伝えておかないといけませんね。

 

スズキ
スズキ
そうですね。
あくまで自分がやる、自分が稼ぐ、自分の人生の選択
ですので、そこは勇気を持って突き進むしかありません。
もちろんそこまでせずに踏みとどまるというのも選択です。

 

 

 

誤ったせどりコンサルを申し込んでお金を無駄にしないために

 

では、いざコンサルを依頼するとなった場合に間違って変な人に依頼しないための見極め方をお伝えします。

 

スズキ
スズキ
これ、実は簡単です

 

 

怪しいコンサルタントの見分け方の前に

 

怪しいコンサルタントの見分け方についてお伝えする前に・・・

 

全くノウハウが無いとか役に立たない人って言うのは実は無かったりします。

ノウハウの濃い薄いや親切や不親切という違いはありますが、初めからすぐに頭ごなしに否定するのではなくメリットを見つけるようにしましょう。

 

ですが、明らかに金額とあっていないようなノウハウやサービスを提供しているような人もいますので見分け方をお伝えします。

 

 

 

コンサルタントの人物や実績について

 

コンサルタントの人物や実績について確認すべきは以下のポイント

 

①その人のSNSなどをチェックする
②言葉遣いや否定的な意見ばかり言っていないか
③実績はあるかどうか?
④コンサル生の様子で自分が受けた場合をイメージ

 

 

まず初めに確認しておきたいのはコンサルタントの人物がどんな人なのかと言う点。

 

 

これは大抵どんな人でも情報発信をSNSなどで行なっていますので、それらをフォローしておけばなんとなくわかると思います。

 

あなたがフォローしている人のファンになっていたとしたら、その人の言うことは真面目に聞くと思います。

逆にフォローしている人の言葉遣いが乱暴だったり、否定的な発信や特定の人を傷つける発信がある場合はその人の言うことを素直に聞くことはできないと思います。

 

またそのコンサルタントの実績や現在の活動なども大事になってきます。

ある程度その人の発信内容やコンサル生の活動内容などで自分がコンサルを受けた時のイメージがつくと思います。

 

コンサル生とあなたは状況も環境も違いますが、その様子は参考にはなると思います。

 

 

では、ここまでお伝えしておいて何ですが1発で怪しい人を見分ける方法をお伝えします。

 

 

 

一番大事なのはその人が実際に物販をしているかどうか

 

実は信じられないとは思いますが、自分で物販をしていないのにかかわらずコンサルを募集している人も結構存在します。

 

 

そう言った人に依頼してしまうと

 

①ノウハウがとにかく古くて使い物にならない
②いざ当日になってみると募集した本人と違う人がコンサルをする
③情報発信で稼ぐこと自体が目的(アフィリエイト目的)なので内容がとにかく薄い

 

 

などと言ったことが発生します。

 

これは昔せどりをしていた人がコンサルや情報販売に特化してしまっているケースに多いです。

昔のやり方をいまだに伝えているだけでAmazonのルールが変わってやってはいけないことを伝えてしまっているケースもあります。

 

ひどいケースはその人に依頼したはずなのに当日になって違う人が登場して店舗にせどりに行くという話です。

私は実際にこの話を何人もの人から聞いたことがありますし、それを仕掛けている人とあって裏事情を聞いたこともあります。

 



実は募集している人はせどりをやったことがなく、集客だけしてあとは誰かに丸投げというケースです。

これではまともに指導なんかしてくれるはずもありません。

 

 

本来はアフィリエイターや人材紹介という仕事のためネットでの集客は非常に巧妙で露出も多いです。

あらゆる広告を使ってSNS上に登場しますのであたかもすごい人のように勘違いしてしまいます。

 

 

それを避けるためには

 

①実際に物販している様子があるかをちゃんと確認する
②やたらと広告を出して過度に露出していないかを確認する

 

 

ここを確認しておけば大丈夫だと思います。

大抵この手の人たちの評判はとにかく悪く、半年1年もすれば業界から消えてまた別の方法や業界で集客をしています。

 

実際にせどりをやっても無い人がコンサルをしているって怖いですね💦

 

スズキ
スズキ
これ実話ですからね。
ちゃんと物販している様子を発信している人は大丈夫だと思います。

 

 

 

コンサル料金は高すぎないか?逆に安すぎないか?

 

最後にコンサル料金について。

 

これは適正相場というのがあって、あまりにも高すぎたり逆に安すぎる場合は要注意です。

マンツーマンなのに10万円とか、塾形式なのに50万円とか中には100万円とかもあります。

 

安すぎる場合は逆にノウハウが無い、手っ取り早くお金が欲しい、などという理由で安くしている場合が多いです。

厚いフォローや指導はまず見込めませんので避けた方が無難です。

 

高すぎる場合は・・・詐欺と思ってもいいと思います。

ひどい場合は180万円とか毎月10万円の2年契約とか法外な金額を言ってくるケースもあります。

 

 

あまりに高いからと言ってノウハウがとにかく凄い!というのは聞いたことがありません。

ある程度相場の範囲内で検討しましょう。

 

 

 

 

■ここまでのまとめ

  • せどりコンサルの相場は塾形式で20万〜30万、マンツーマンで30万〜100万
  • せどりコンサルの期間は3〜6ヶ月、もしくは期間なしのケースが多い
  • 塾形式の場合は期間あり、マンツーマンの場合は期間無しが多い
  • 月額制のコンサルは最終高額になるので絶対にやめておくべき
  • 塾形式のコンサルは同行指導は無し、マンツーマン形式は同行指導が基本
  • 結果が出やすい、コンサル生の質が高いのはマンツーマン形式
  • コンサルを受けた方が結果的に時間とお金が少なく済む
  • 怪しいコンサルを避ける方法はその人が物販をしているかしていないか?
  • 高すぎる、逆に安すぎるコンサルは避けた方が無難

 

 

せどりのコンサルというものがどういったものかよく理解できました!

 

 

 

スズキ
スズキ
長文お疲れさまでした!
ここからは私のせどりコンサルでやっている内容についてお伝えします。
時間があれば読んでみてくださいね。

 

 

 

スズキのせどりコンサルの内容と受けるメリットデメリット

 

 

 

 

スズキ
スズキ
親切丁寧をモットーにしています。
ただし少数精鋭の方針です。

 

 

スズキのせどりコンサルは他とどう違うのか?指導方針について

 

私のせどりコンサルについて簡単にまとめました

 

①マンツーマン形式
②コンサルの期限は無し
③実際に同行して指導
④同行の回数、期限はなし
⑤マニュアル・動画教材あり
⑥新品せどり・中古せどり・電脳せどりに全対応
⑦グループチャットで日々情報交換
⑧コンサル生のレベル高め・経営者多い
せどり→中国輸入へのステップアップも可能

 

他にも出品制限がある商品は代行出品したり、ご自身のAmazonでの出品アカウントにトラブルが生じた場合のフォローアップなど色々と行なっています。

 

初心者〜中・上級者までさまざまな方に指導してきました。

中には初めから月利50万以上ある人にも指導して今は法人化して年商億単位になっています。

 

初心者にはまずオリジナルのマニュアルや動画でフォローの上、現場で同行指導を行なっています。

 

 

他の人と大きく違うのは「期限や回数に制限がない」ということでしょうか。

あとは基本的に月に2〜3名程度しか受付はできませんので、必然的に少数精鋭になります。

 

そのスタイルのせいか、コンサルを受けた方はすでに独立していたり経営者が多い傾向です。

 

なお、一度に大人数を指導となるとどうしてもクオリティが下がるためお断りしています。

またあまりにも資金の無い方、クレジットカードが作れない方などはお断りさせていただいています。

 

 

スズキのせどりコンサルを受けるメリットや他とのデメリットについて

 

私のコンサルを受けることで得られるメリットはこちら

 

①スズキの5年分の経験を伝えてもらうことができる
②日々せどりに関する最新情報やノウハウが手に入る
③気軽に同行指導してもらえる
④24時間いつでも質問ができる
⑤コンサル生同士で切磋琢磨できる
⑥実際に物販をしている様子を見に事務所見学も可能

 

 

実際に5年以上せどりはやっていますので、その経験やノウハウは他の人よりも多いと思います。

成功した経験以外にたくさん失敗もしてきましたので、失敗例なんかも勉強になるかと思います。

 

※例)スマホケースをバックヤードから引っ張って来て数百個仕入れて全て赤字になって最後処分したことなど

 

実はうまく言ったケースを「ドヤドヤ!」自慢されるより、何気ない失敗談の方が為になったりします。

 

質問についてですが、基本レスポンスはめちゃくちゃ早いと思います。

LINEを使っていますので見たらすぐに返信しています。

 

仕入れの判断に困るときに瞬時にアドバイスが飛んでくるのはありがたいようですね。

 

またうちの事務所にもいつでも来訪可能ですので、実際に物販で法人として活動している様子や事務所の整理整頓の様子などこれから事業として育てていこうと思っている人には勉強になると思います。

 

それ以外はマンツーマン形式のコンサルを受けた場合のメリットと同様のメリットが受けることができます。

 

 

私のせどりコンサルを受けるデメリットについてはこちら

 

①他のコンサル同様に費用がかかる
②サボっていたりちゃんとやらない人には割と厳しめに指導される
③しょっちゅう情報LINEが飛んでくる
④他のコンサル生や私の仕入れた画像が飛んで来てドヤアってされる
⑤同じ質問を何回もすると注意される場合がある

 

 

私も人間なので真面目にやらない人、同じ質問を何度もされると注意する場合があります。

また、いいと思った情報はすぐにLINEに流す癖がありますので連発でLINEが来る場合は情報を整理するのに忙しかもしれません。

 

激アツな仕入れをした場合、思わず「ドヤア!(自慢)」をしてしまうのが人間です。

私やコンサル生から時折「ドヤア!」を受けるかもしれません。

その場合は「ドヤア!」とやり返すことをオススメします。

 

スズキ
スズキ
美味しい仕入が出来た時についつい自慢しちゃうのは悪い癖ですね💦

 

 

 

コンサル生の実績

 

 

 

あくまでも一例です。

本人たちの努力や環境によって変わりますので参考程度まで。




実際に私よりも稼いでたり、会社が大きくなっている人もいます。

私的には本人達の努力の賜物であくまでもキッカケになっただけだと思っています。

 

一例)
①せどり1年で月商2000万超え
②せどり1年後に独立年商約2億
③せどり教えて1年半で電脳せどりメインで月利100万超えて独立
④会社を首になった人にせどり教えて1年で月利60〜100万を安定
⑤工場勤務の人にせどりを教えて10ヶ月後に月利50万で独立

 

 

実際にサラリーマンをしながら月20万円ほど副業で安定している人もいますし、看護師さんをやりながらせどりしている人もいます。

 

今はサラリーマンをしながらやっている人の方が少ないかもしれません。

 

 

私もたまに自分のコンサル生の得意なジャンルを勉強するためにその人にお金を払ってコンサルを受けることがあります。

コンサル生でもあり、実力者は私の師匠でもあります。

 

実際に電脳せどりの実績者のコンサル生に電脳せどりを教えてもらって、私も電脳せどりだけで月利100万を超えたりもしました。

 

 

お互いに指導しあえる関係っていいと思いませんか?

 

(2020年1月の実績※せどりアカウントの1つ)

 

 

 

この月は売り上げの95%が電脳せどりです。

 

 

 

スズキのせどりコンサルの募集時期・期限・料金について

 

スズキのせどりコンサルの募集時期・期限・料金などについてですが、

 

先ほど記載したように期限はありません。

 

募集をしているかどうかは少人数制でやっていますので問い合わせをお願いします。

 

料金については数年変更はありませんが状況によっては変更する場合もあります。

こちらも問い合わせいただけると助かります。

 

マンツーマン形式の一般的な料金だと思っていただければと思います。

 

 

 

 

スズキ
スズキ
以上になります。ここまでお疲れ様でした。
気になった方はいつでもご連絡くださいませ