こんにちは。
まだまだコシが痛いスズキです。
そのうち腰痛せどらーと名乗ろうかと思っています。
仕入れに行けないので、ちょっとネタでも書きますね。
ズバリ、
せどりで効率を上げる方法(発送編)。
やっている人はやっていると思います。
やっていない人は参考にしてください。
今回は発送についてです。
あなたは発送について意識していますか?
僕はあまりしていません。
していませんが、これくらいはやっています。
まず、発送するうえで必須なのが「ダンボール」。

ダンボールをどうやって調達するのか、色々と工夫されている人は多いと思います。
僕は・・・ネットで買っています。
去年まで近くのドラッグストアにもらいに行っていました。
これは経験ある人は知っていると思いますが、タイミングによってダンボールがある日と無い日があります。
何度かもらいに行って、回収車が来て残っていないと言われてからやめました。
また160サイズの都合のいいダンボールってあんまりなくて、大体120サイズとか、140サイズ程度しか残っていません。
ですので、遠征仕入れに行ったりすると大量に必要になるので、ネットで購入しています。
これは普段つかっているクレジットカードのポイントで購入できますし、ちゃんと頑丈な160サイズのダンボール10個たのんでも翌日には配達してくれます。
確か2300円くらいしますが、あちこちもらいに行っている時間があれば買ったほうが早いし、安く済みます。
面倒くさがりにとって、家まで持ってきたもらうメリットは大きいです(笑)。
もう一つ理由があって、発送時の故障を防ぐためです。
これは意識している人少ないですが、形がバラバラのダンボールだと発送のトラックの中でぐちゃぐちゃにされているケースがあります。
僕は単価の高いものを仕入れしますので、極力壊れないように注意しています。
ダンボールが調達できたら、次に必要なのは発送業者ですね。
僕は「日本郵便」と契約しています。
地域にもよると思いますが、おそらく「佐川」のほうが安いです。
これも同じ理由で、「日本郵便」のほうが安心だからです。
もちろん佐川やヤマトでも丁寧にしてくれる人は多いと思いますが、僕の住んでいる地域は郵便のほうがサービスが良くて、すごく丁寧です。
ここだけの話、〇川はしょっちゅう荷物をぶん投げている光景を見ているので、頼む気になれなかったというのがホンネです・・・。
知り合いはダンボールの底が抜けてAmazonに受け取り拒否されたようです。
またやりとりも慣れているので、早いです。
先日も160サイズのダンボール12個を取りに来てもらったときは、3人体制で来てくれました。
厳戒態勢です(笑)。

地元の郵便局じゃ有名人になっているようです。
品名にしょっちゅう「ゲーム機」って書いてたら、
「今日はゲームはないんですか?」
とか言われます(笑)。
配達業者と契約していない人は必ずしてください。
Amazon自体も日本郵便と契約しているのでAmazon着払いで発送すれば、普通に発送するより安くなりますが、個人で契約しているほうがもっと安くなります。
ちなみに僕の場合は100サイズでも160サイズでも同じ料金になります。
なので、ほとんど160サイズで発送しています。
最後に発送先を特定することです。
僕は大阪在住ですので、Amazonに発送する先は通常商品は堺倉庫(大阪府堺市)、大型商品は大東倉庫(大阪府大東市)のどちらかのみです。
これは事前にAmazonに連絡して発送先を特定してもらっています。
デメリットとしては特定した場合は商品1個につき数円の手数料がかかります。
ですが、家電もメディア商品も1つのダンボールにまとめれることのほうがメリットが大きいです。
送料も安く済みます。
ちなみに先ほどの日本郵便との契約で県内発送は特に安くしてもらっています。
これが神奈川の小田原倉庫とかが発送先になると送料が跳ね上がります。
これも大きなメリットですね。
簡単にご紹介しましたが、効率を上げれるところは極力あげたほうがいいです。
また効率を上げると安く済む場合も多いですし、浮いた時間をほかのことに充てれるのはメリットが多いと思います。
仕入れが増えてきたら、色々と工夫していきましょう!
仕入れが全然増えない場合はいつでもご相談ください(笑)。
ではでは~!!
PS
最近ご相談いただくことが多いですが、簡単な自己紹介をしていただけると助かります。
どのあたりに住んでいるのか?
せどり歴や月商、月収は?
何をメインに仕入れしているのか?
何に悩んでいるのか?
など、簡単に書いていただけると助かります。
ご協力お願いしますm(__)m