【真贋対策など】せどり初心者がAmazon新規アカウントを作ったときに気をつける点


【真贋対策など】せどり初心者がAmazon新規アカウントを作ったときに気をつける点

 
 
スズキ
スズキ
スズキです。
今回は初心者がAmazonで出品を始めた時に気をつける点についてお伝えします。


 
 
 
 
 
 
今回は初心者の方がAmazonの販売アカウントを開設して実際にせどりを始める際に気をつける点についてまとめています。
 
 
 
 
 
気をつける点は大きく3つに分けて解説しています。
 
 
超重要なことなので初心者の方はしっかりと目を通しておいてください。
 
 
 
 
 
このブログで理解できるPoint!
 
せどり・転売初心者がAmazonで販売するときのリスクを知ることができる
アカウントが停止したらどうなるかを知ることができる
Amazonの真贋調査の種類を知ることができる
Amazonの出品制限について知ることができる
Amazonの引当金という制度を知ることができる
 
 
 
 
 
細かいことをいいだすとキリがないのでサクッといきます。
 
 
 
 
 
 
 
 

せどり・転売でAmazonを使うメリットについて

 

 

せどり=Amazonと言われた時代

 

せどり=Amazon

 

最近は少しこう言った考えは変わりつつありますが、まだまだせどりをするということはすなわちAmazonで販売をするという考えがあります。

 

なぜならAmazonはFBAというものがあり、AmazonFBA倉庫に商品を送っておけばあとは24時間販売も発送も売り上げ管理もやってくれるという夢のシステムがあります。

 

今はメルカリを始めとしたフリマアプリがあるのでそちらで先に経験を積んでからAmazonに参入するという人も増えています。

 

 

AmazonFBAが副業せどりにジャストフィット

 

先ほども言いましたが、AmazonFBAという制度が副業せどりにとって便利すぎるほど便利なので爆発的にせどりが普及しました。

普段はサラリーマンとしての本業を行い、休日に仕入れとAmazonのFBA倉庫に商品を送る。

あとは勝手に自販機からジュースが売れるように商品が売れて発送されていくという流れです。

 

あとは価格の調整や入金の確認などをするだけなので副業でも十分に物販であるせどりが可能になりました。

ここまで副業をする人にとって都合のいいシステムはいまだAmazonにしか存在していないことから、今後も副業でせどりをする=Amazonで販売をするという流れになりそうです。

 

 

Amazonアカウントが一番作りやすい

 

また出品のアカウントの作成ですが、一般的なネットモールではぶっちゃけAmazonが一番作りやすいです。(フリマアプリは除く)

 

登録して15分ほどでアカウントが作れ、その後すぐに出品することができます。

 

楽天だと長い審査の末に出店料がはじめに数十万円ほどかかります。

Yahoo!ショップでも審査が厳しくなかなか通りにくいという事実があります。

作成するまで1〜2週間はざらにかかります。

 

この手軽さやスピード感がAmazonが支持される理由の一つにもなっています。

 

 

さて、ここまで副業に都合がよく、手軽なAmazonでの販売ですがいくつか落とし穴があります。

ここからそれらの注意点について詳しく解説していきます。

 

 

初心者がAmazon新規アカウントで販売するときに気をつける点

 

 

スズキ
スズキ
では、実際にAmazonで販売する際に気をつけないといけない点について説明していきます。


 

 

いきなりアカウント停止?【恐怖の真贋調査】

 

いきなり怖い話になりますが、Amazonで出品していて突然アカウントが停止になったり閉鎖されたりする場合があります

 

Amazonでは「真贋調査」という制度があり販売している商品が本物か偽物かを証明しないといけないというものです。

 

証明にはメーカーや卸売業者の正式な請求書や納品書などを提出しないといけないので転売目的でその辺の店で買ったレシートとかだと認めてもらえないケースがあります。

 

そして真贋調査が通らなければアカウントが停止されて販売する権利を失います。

 

そしてアカウント停止になるとそれまで売り上げていた売上金の振込も保留され最悪没収されます。

 

これは資金力やコネのない新規セラーにとっては相当キツいというか正直無理ゲーでは?という状況になります。

 

 

お金が振り込まれない?【引当金という制度】

 

次に新規でアカウントを作成した人が気をつけないといけないのが【引当金】という謎の制度です。

おそらく販売しているセラーで引当金がなぜ必要なのかちゃんと説明できる人はいないんじゃないかというくらい謎の制度です。

 

 

これはAmazon的には

「新規のアカウントは信用がないから売り上げ金の一部の振込を一旦保留して様子をみさせてね」

という制度です。

 

通常なら2週間に1回全額が振り込まれますが、アカウントがまだ新しいと売り上げ金の一部を入金保留されてしまいます。

 

次の時に振り込まれますが、次回は次回でまた売り上げの一部を保留されます。

 

特に新規でいきなりクレジットカードをたくさん使って大きな売り上げを作った場合は特に注意です。

クレジットカードの支払いが来るのに売り上げが入金されないということになりかねません。

 

 

仕入れたものが出品できない?【出品制限の罠】

 

最後の1つが【出品制限】というもの。

これは商品カテゴリー全体、メーカー個別、中古は出品できるけど新品は出品できない、などといった制限があるということです。

 

新規のセラーはこれがとにかく多く、SONYやパナソニックのような大手メーカーの商品が出品できなかったりします。

せっかく仕入れたものが出品できなとテンションもさがりますし、仕入れたものが無駄になります。

 

新規のセラーの課題として、「出品できないものを仕入れない&出品の制限を解除していく」というのが発生します。

 

 

では、続いてこれらの気をつける点の傾向と対策をお伝えします。

 

 

Amazonの真贋調査に対する傾向と対策

 

 

スズキ
スズキ
Amazonの真贋調査という言葉を目にすることすら嫌な人も多いと思います。

 

真贋調査の種類は実はいくつかある

 

みなさん大嫌いな「真贋調査」ですが、実は種類がいくつかあるのはご存知でしょうか?

 

①新規アカウントセラーに来るランダム真贋

②通報による真贋調査

③購入者からのクレームなどの積み重ねで発生する真贋調査

 

いわゆるTwitterなどで話題になり新規セラーが恐怖するのは①のランダム真贋というものです。

 

これは新規アカウントセラーにランダムに調査が来るという制度で、いつ誰が喰らうのかはわかっていません。

 

わかっているのは、過去に出品した商品3つのASINの仕入先を確認できる資料を提出しなければいけないというものです。

これに対して請求書や納品書などの資料を提出できないと、アカウントは停止のままで商品の出品や販売が出来なくなり売上金が全額保留になりその後振込がされないという事態になります。

 

一つ言えるのは大手メーカー品の新品商品を出品していると来やすいということです。

 

任天堂Switchの新品を販売したらすぐに真贋を喰らうという報告も多く、メーカーによって危険度があるようです。

 

逆に中堅、小型のメーカー品で調査が来ることはほとんど来ないようです。

 

ちなみに②と③は私も中国輸入の商品を販売していて結構喰らうことがあります。

いわゆる中国輸入あるあるです。

 

その場合仕入れ先の請求書などを出せばだいたい回避できますし、無理でもその商品が出品できないというだけのパターンがほとんどなのでランダム真贋ほどの怖さはありません。

せどりの初心者は①を気をつけていればいいでしょう。

 

 

新規アカウントは最初の3ヶ月が勝負

 

いわゆる恐怖のランダム真贋ですが、最初の3ヶ月が勝負だと言われています。

それ以降はランダムで選ばれることが少なくなるようです。

 

ちなみに半年1年と経つとほぼ来ません。

私の場合は5年以上経つので任天堂Switchを100個出そうが一度も来たことはありません。

 

おそらく販売実績や期間によって解除されるものだと思われます。

 

とにかく最初の3ヶ月は大手メーカー品の出品は避けておきましょう。

 

ちなみに大手でも最新の家電やゲーム、化粧品などは発生しやすく、逆に消耗品や日用品はほとんど来ないといったケースがあります。

 

また任天堂Switchで喰らうケースはたくさん聞きますが、ファミコンを出品して喰らったという話は聞いたことはありません。

ある種の有名メーカーの最新製品の転売抑止の制度になっていると思われます。

 

化粧品などもブランドイメージが大事なのでそういうことにはうるさいとのだと思われます。

 

 

真贋調査を避けるためにはツールを使いましょう

 

とはいえ、商品も多く初心者の方はわけがわからなくなると思います。

なので最初の半年くらいはこのツールを導入しておきましょう。

 

「セラースケット」

 

初心者の方ほど名前を聞いたことがあるかもしれません。

 

簡単にいうと商品検索ツールですが、商品を検索したらその商品が真贋調査が来やすいかどうかの判定を自動でしてくれるツールです。

あくまでも来やすいかどうかの目安なので絶対ではないですが、費用も安いのと利用者同士で情報共有して最新の情報にアップされる仕組みなので使い勝手はいいです。

 

また在庫商品の危険度も判定してくれる装置も実装されています。

 

1年以上やっているセラーには正直不要ですが、新規で始める人にはしばらくの間は導入することをおすすめします。

 

 

真贋調査が来た場合の対処方法とは?

 

実際に真贋調査が来た場合はどうするのか?

絶対大丈夫ということはいえませんが、必要書類を用意することが大前提です。

 

簡単にいうと各メーカーの請求書、納品書ですが、ほとんど場合ないと思います。

店舗せどりだとレシートくらいだと思いますが、レシートとはいえ購入証明になりますので必ず保管しておきましょう。

 

また領収書や購入証明書を発行してくれる店舗の場合は出してもらいましょう。

 

一番難しいのはリサイクルショップで仕入れた商品を新品で出品して喰らったケース。

新品でも買取商品の場合は本来中古扱いなので証明しようがありません。

 

リサイクルショップで仕入れて新品で出品する際には安全な商品以外は絶対にやらない方がいいでしょう。

 

案外ネットで仕入れる電脳せどりの場合は領収書や納品書があるケースがほとんどなのでその際は提出は以外と楽だったりします。

 

現状レシートだけというのが一番通りにくいと言われています。

 

またセラースケットのツールを導入している方は真贋調査が来た場合のサポートも充実しているので、基本は加入しておいて万が一来た場合はサポートを受けて対処するのがベターでしょう。

 

スズキ
スズキ
Amazonの規約やルールはよく変わるのでここでこの方法が絶対に大丈夫ということは出来ません。
ランダム真贋調査のルール自体もここ最近の話になります。


 

Amazonの引当金に対する対策

 

 

スズキ
スズキ
つい存在を忘れがちなのが引き当て金の制度。数ヶ月経つと資金が回って気にならなくなります。
最初が肝心です。

 

手元資金に余裕を持たす

 

引当金への対策の一番は何と言っても「手元資金に余裕を持たす」ことでしょう。

ぶっちゃけクレカ1回分の支払いできるだけの現金を持っておけばそんなに心配いりません。

 

気をつけないといけないのは、資金がないうちに高額商品を仕入れて売れ残ったケース

クレカの支払いが先に来ますので気をつけましょう。

 

そういう危険を回避するためにも先に資金を多少作ってからスタートするほうがベターです。

https://twitter.com/suzuki_naniwa/status/1220686192162701312?s=20

 

アカウント開設後の最初の売り上げは入金されないと思って仕入れ金額を調整するといいでしょう。

引当金といっても次回には振込されますので、Amazonの売り上げ金の振込される予定金額を見ながら初めは調整しましょう!

 

 

回転のいいものを仕入れる

 

次に意識しておきたいのは回転のいいものを仕入れるということ。

回転がいい=早く売れる

ということです。

 

現金化が早いので資金繰りが安定します。

最初のうちは間違っても1年に1回売れるかどうかわからないものは仕入れないようにしましょう!

 

モノレートでランキンググラフが頻繁に上下されているか?

出品者が多すぎないか?

販売個数は安定しているか?

 

を確認しましょう!

 

 

 

 

仕入れの単価や量を抑える

 

先ほどと同様に売れ残りを避けるためにも「仕入れの単価や量」を抑えましょう

 

といっても、初心者がいきなり高単価商品をバカスカ仕入れることは難しいとは思いますが、最初は数を押させて仕入れて慣れて行けば徐々に量を増やしましょう。

 

○○円以上の商品は利益率○○%以上ないと仕入れない

月に○○個以上売れていないと仕入れない

一回に仕入れる同一商品は○個まで

 

といったマイルールを作っておくと判断に迷わなくなります

長年やっているセラーはみなさん自身のマイルールを元に仕入れを行なっています。

 

マイルールはとても大事です。
 
 

Amazonの出品制限に対する対策

 

 

スズキ
スズキ
最後に出品制限について。
解除してしまえばあとは楽になります。


 

【メルカリ行き】出品できないものを仕入れた場合の方法

 

まず出品できない商品を仕入れてしまった場合の対処の方法。

 

ぶっちゃけ「メルカリ行き」です。

ヤフオクでもいいですが、最近はヤフオクのアカウントを持っていない人も多いと思います。

 

メルカリやラクマの方が手軽で早いという利点があります。

 

間違って仕入れた場合のコツは、利益トントンもしくは少し損をしてでも早く売るということ

 

いい方法はAmazonで出品できる他のせどらーに買わせた方が早いです。

転売目的なので一瞬で買われて現金が戻ります。

 

その際は相手に利益がないと行けませんので、少し損は覚悟しましょう。

私は割とこの方法を使っていましたし、わざとメルカリの出品説明文にAmazon価格を乗せてAmazonで売れば利益が出ると教えていました。

 

ほかにもJAN(バーコード)を間違って仕入れていた場合やAmazonに出品カタログがない商品にも使えます。

 

Apple製品など誰もAmazonで出品出来ないものなども基本はメルカリ行きです。

 

 

出品制限を解除するための方法とは?

 

 

先に出品制限のメーカーですが、最初は大手メーカーに多いということを覚えておくといいでしょう。

 

SONYのウォークマンは出品できないけど、プレイステーション4は出品出来たりするケースもあるので家電のカテゴリーとゲームのカテゴリーで変わったりします。

 

ですので全て覚えるのは不可能ですし、さらにいつの間にか出品制限が解除されている場合もあります。

 

おそらくアカウントの期間や売り上げなどで解除されるものがあるようです。

 

制限の確認方法は

「PC画面で出品カタログ登録する」

「Amazonセラーアプリで商品検索する」

でわかります。

 

ぶっちゃけ怪しい商品はAmazonセラーアプリで商品のバーコード検索した方が早いです。

こんな感じでわかります。

 

 

 

ちなみに中古商品で制限がかかっているものはほとんどないと思います

※Apple製品は新品も中古も出品できません。

 

 

解除の方法ですが、

①メーカーもしくは卸売業者が発行した請求書を提出

②ブランドからの販売を許可する書類

のどちらかが必要になります。

 

②は正直厳しいので大手のネット卸サイトで仕入れた請求書を提出しましょう。

ただし、3種類以上40個以上の仕入れの請求書が必要なため資金のない最初のうちは他の商品を仕入れるようにしましょう。

 

 

実はワンクリックで出品制限ができる??

 

実はここだけの話簡単に解除できる方法があります。

 

それはAmazonのセラーセントラル画面で

【出品許可を申請する】

 

というボタンを押すと一発解除される場合が結構あります

 

この画面が出たら諦める人が多いですが、一度押してみることをおすすめします。

 

 

 

 

これはアカウントの期間や売り上げによって自動で解除されている場合と、ある時期に突然ほとんどのメーカーの申請が解除できる場合があります。

 

おそらくAmazon側で出品者を調整しているためと思われ、出品者を増やしたい時にそういったブームが来るようです。

 

※その時のツイート

https://twitter.com/suzuki_naniwa/status/1224125494053855232?s=20

 

 

まとめ

 
 
 
 
スズキ
スズキ
長文お疲れ様でした。
まとめます。


 

Amazon新規アカウントで気をつける点は3つ(真贋調査、引当金、出品制限)
ランダム真贋調査は最低3ヶ月は警戒をしましょう
セラースケットのアプリで真贋を回避
引き当て金の対策は余裕資金で対応
初めは回転の早いものを仕入れる・高単価すぎるものや同一商品の大量買いに注意
出品制限はAmazonセラーアプリで確認
ワンクリックで解除できるものもあるので試してみよう
 

 

せどりをこれから始めようか検討している人はこちらの記事もどうぞ。
 
 

 

 

それでは!