店舗せどりは毎日やる必要はない

 

スズキです。

 

今回は店舗せどりは毎日やる必要はないという話について。

 

 

 

店舗せどりをメインでやっている人や始めたばかりの人にぜひ読んで欲しい内容です。

 

基本店舗せどりは店舗で仕入れをしてAmazonなどで販売することになります。

 

 

なので必然的に店舗に仕入れにいくところから業務というか副業がスタートしますよね?

 

ですが、ちょっと逆のことを言うと

「店舗せどりは毎日やらなくていい」

 

ってことです。

 

 

理由はぶっちゃけ効率が悪いからです。

 

店舗せどりにはやりやすい時期とやりにくい時期っていうのがあります。

 

 

効率を考えると

やりやすい時期にどれだけやるか?

やりにくい時期にいかにやらないか?

 

ってことになります。

 

 

本当の初心者は初めは判断がつかないため、とにかくがむしゃらに周ったほうがいいのはいいです。

 

ですが、ある程度慣れてくるとそれでは効率が悪すぎます。

 

 

やりやすい時期を狙って集中的にやるべきです。

 

 

やりやすい時期とは

・店舗独自のセールがあるとき

・開店、閉店があるとき

・それぞれの店舗の決算月

・GWなどの大型連休前や年末年始のセールの時期

 

などを把握して行動しないと効率が悪いですよって話です。

 

 

つまり逆を言うと・・・

 

セールも何もないときに無理に店舗行く必要ある??

 

ってことです。

 

 

大抵そういう時に店舗にいって必死で探しても「ボウズ」だったりしますよね??

もしくはせどりできてもいつもより少ない仕入れだと思います。

 

 

逆に閉店セールなんか行くと通常の何倍も仕入れができたりします。

 

 

 

 

 

 

たまたま休みだからせどりに行く。

気が向いたから店舗に行ってみる。

 

それでも別にいいのですが、「何故」その店にいくのかっていう根拠がないと結構手ぶらで終わります。

 

適当に動いても時間がもったいないです。

 

 

その店はセールをやっているから。

 

大型連休明けで中古品の買取が多いはずだからリサイクルショップを回る。

 

そのチェーン店は決算月だから。

 

 

など理由があるお店に行くようにしましょう

 

逆に全く行く理由が無かったら無理に店舗せどりに行く必要はありません。

 

 

なんならネットで電脳せどりをすればいいでしょう。

 

楽天スーパーセールがあるからネットで仕入れる・・・でもいいのです。

 

 

マズいのは何も考えずに闇雲に店舗に行っては疲弊することです。

 

それでは成績が伸びません。

 

 

ちなみに私の経験ですが、店舗せどりに行って調子が悪かったら1時間で帰ったりします。

 

逆に当たりを引いたら同じチェーン店ばかりを連続して周ったりします。

 

 

時間の効率を常に考えて無駄だと思ったら割り切ることも大事です。

 

 

できれば自分でデータ化して店舗をピックアップするようにしていけばせどりが「回収業務」になります。

 

出発する前にある程度の見込み利益が計算できたりします。

 

 

そのあたりを踏まえて店舗せどりをやるようにしましょう!

 

詳しくは動画でも解説しています。

 

ぜひ一度見てみてください。

 

 

普段のサラリーマンの習慣で毎日コツコツと同じ行動をとるのではなく、

 

成果を最大限にあげれるときにしっかり動いて成果が見込めないときは無理に動かない。

「成果主義」の働き方に変えていきましょう。

 

では!