事務所移転・・・そして中国輸入コンサルが本格スタート

こんにちは〜。

 

 

いよいよ大阪市内に事務所を移転しました。

 

地下鉄御堂筋線の駅から徒歩2分の好立地です。

 

 

白を基調としたオシャレなオフィスに仕上げました(笑)

 

 

IMG_7014

 

 

商品の出荷作業スペースも確保しました。

 

IMG_6979

 

 

ということで、いよいよ中国輸入コンサルタントのほうも本格始動です。

 

 

 

中国輸入せどりと違って、現場で教えるというものではありません。

 

 

 

相当な時間を「机上」で教えることになります。

 

 

 

 

 

○商品の選定

○代行業者の選び方

○自社ブランド化のやり方

○商品カタログの作成の仕方

○キーワードの選定

○販売促進のやり方

○在庫管理

など

 

 

 

1つ1つ丁寧に時間をかけて教えないといけません。

 

 

 

逆にこれらを丁寧に教えてくれない人に教えてもらうのは危険です!

 

 

 

中国輸入でよくあるのが、

 

「あいのり」

 

という手法です。

 

 

 

いわゆるすでにAmazonなどで販売していて利益が出る商品をそのまま「転売」するやり方になります。

 

この転売のやり方は稼げなくもないですが、中国輸入の本質ではありませんし、大きく稼ぐことは難しいです。

 

 

というのもライバルがすぐに増えて値下げ合戦になることが多いからです。

 

 

 

ですが指導者の多くは「転売」させたほうが楽だからと、「あいのり」ばかり教える傾向にあります。

 

 

 

 

僕はそんなこと教えません。

 

 

 

またせどりから中国輸入にステップアップする場合、

 

 

この

 

「転売脳」

 

というのが一番のネックになってきます。

 

 

 

同じ物販でも全然違いますから、転売癖を直すところから始めないといけません。

 

 

 

そのためには考えかたの基本から徹底的に叩き込む必要があります。

 

IMG_7029

 

 

 

 

また商品ページの作り込みが甘いと全然売れないということもあります。

 

ですので、ダメだしや修正も徹底します(笑)

 

IMG_7030

 

 

 

こんな感じでコンサルしています。

 

 

苦労して1商品完成すれば、あとは毎月数十万の利益を生んでくれます。

 

 

そこまでは常にコンサル生と2人3脚といったところでしょうか??

 

 

 

 

また代行業者が厳しいと戦えません。

 

少なくとも10日〜2週間で発注したものが届かないと厳しいでしょう。

 

 

 

なかには1ヶ月経っても商品が来ないばかりか、クレジットカードの引き落としばかりが先行して資金繰りに苦労するような業者もいます。

 

 

 

 

それから商品ページは業者に丸投げするのではなく、積極的に関わっていいものを作るというスタンスが必要です。

 

 

プロの方と接していると勉強になることも多いです。

 

IMG_7034

 

 

 

せどりと比べてやることは多いですが、一度やってしまえば格段に作業は減ります。

 

 

同じ物販でも上手く使い分けていけばいいと思います。

 

 

せどりからステップアップに中国輸入はオススメです。

 

 

 

ではでは〜!!

 

 

 

→スズキへの質問等はこちらから

 

 

 

PS:

せどりコンサルも絶好調です。

 

初心者でも初日からガンガン結果出してきています。

 

 

 

ちなみに僕の方でも今週ゲームソフト500本仕入れしますww

 

また写真アップしますね!